篠村八幡宮

Hi Everyone,
最近、篠村八幡宮に行ってきました!
ここは、かめおか・ふるさと検定の勉強中に見つけた場所なのです。
神社の正面入口は、石の鳥居をくぐった先にあります。そこから続く石畳の道の両側には、立派な木々が並んでいて、まるで自然のトンネルのようでした。道の終わりに出ると、開けた空間が広がり、いくつかの建物が建っています。
この神社が有名なのは、足利尊氏が鎌倉幕府や北条氏に対抗するため、ここで挙兵した場所だからです。
境内には矢塚があります。ここは、足利尊氏たちが鎌倉勢との戦いの前に、儀式として鏑矢(かぶらや)を供えた場所です。
さらに、旗立楊(はたたてやなぎ)もあります。ここは、足利尊氏が源氏の旗を掲げたとされる木です。
もっとゆっくり見て回りたかったのですが、急に天気が悪くなってしまいました。次は天気のいい日に、また訪れたいと思います!みなさん、ここに行ったことがありますか?
写真はこちらです:

正面入口

矢塚
ありますよ。八幡宮で行われた子ども相撲大会も見たことあります。
亀人には余り知られていないと思いますが、亀岡のpresious place のひとつだと思います。
I have heard about the children’s sumo event, but I didn’t know it was here! I saw the dohyou when I visited.