2025/04/26

<本日の学習シェア>

・ いつもの音読とパス単(英検二級)をやりました。数字で表現しない数の表現、decadeやannualが面白いなと感じました!

→そうですね!こんな風にまとめられますね!
one year (一年)→ decade(10年)→century(100年)→millrnium(1000年)これは名詞です。
I have lived in this town for a decade.
(私はこの町に10年間住んでいます。)

daily(毎日の)→ weekly(毎週の)→ monthly(毎月の)→ (年ごとの)annual / yearly これは形容詞。
We have an annual festival in our town.
(私たちの町では毎年お祭りがあります。)

・ ついにPiano Manを完読しました!でも話が想像出来すぎて面白くなかった・・笑

The story was predictable.ですね!
predict(予想する、動詞)+able(可能)=predictable(予測可能な)

こんな風に動詞にableをつけて形容詞にするものがたくさんありますよ!
washable(洗える)
→ This jacket is washable.
drinkable(飲める)
→ The water here is drinkable.
breakable(壊れやすい)
→ Be careful, this plate is breakable.

ひきつづきかめおか検定のテキストを読んできました。平家と源氏について。(ネイト)

→「ゲンジといえばクワガタをゲンジって言いますよね」という話から、「これは鶏肉をかしわって言うことと同じ感じなんやろか?」という話題に(笑)

「イラストだから覚えられる会話で必ず使う英単語1100」をやっていました!みなさんにクイズを出します。「一段飛ばして階段を上がる」って何て言うでしょうか?(ひろみ)

答え)go up the stairs two steps at a time
日常の言えそうで言えない!がたくさんあって面白いです。

 

次回は5/10日(土)です。
お忙しいお時間かと思いますが、出席できる方はぜひ一緒に英語学習しましょう!

 
2025/04/12

<学習シェア>

・ 音読練習and英検二級パス単をやりました。パス単に出てきたbear(産む)が興味深かったです!I was born in XXX.のbe bornは「受動態」だったのですね!
→そうなんですよね!bornは今は「生まれた状態の」という形容詞になっているので、I (S) was(V) born(C) が一般的な解釈ですが、元々はI(S) was born(V:産まされた)だったみたいです。
他にも、
excite(動詞~をワクワクさせる) excited(形容詞:ワクワクした状態の)
interest(動詞:~に興味を持たせる)interested(形容詞:興味深い)
というように、同じような変化を遂げた単語がたくさんあります:memo:
ちなみにbearは「~を産む(動詞」 「~を我慢する(動詞)」「熊(名詞)」があります。不思議ですね!

・ poor boyという単語が多読の本に出てきました。「どんな意味だろう?」と調べたのですが、poorには「可哀そうな」という意味もあるんですね
→poor=貧乏な、と思いがちですが、他にも意味があるので要注意ですね!ちなみに poor quality(悪い品質)という使い方もあります:eyes:
私たちもよく風邪をひいたニーナ(うちの猫)に”Oh,,, poor Nina!(可哀そうなニーナ!)”と言ったりします。

・ 今日も引き続き「かめおか検定」のテキストを読み込んでいました(ネイト)
→お疲れ様です!頑張ってー!

 
2025/03/29

《学習シェア》
・ 多読の本を読んでいて She sat still.という文が出てきました。stillのこの場合の意味が分かりませんでした。
→stillには「静かな、動かない」という形容詞があります。なので、She sat still.は(彼女は動かないで座っていた)という意味です。この場合はShe =still のSVCの形になっています。
The lake was still.(湖は静かだった。)
Stay still!(じっとして!)


・ 音読練習をした後は、英検二級の単語をやっていました。lengthと言う単語が興味深いと思いました!longの名詞形なのですね!
→このように形容詞の名詞形や動詞形には一定のルールがありますので覚えておくと便利ですね!
ポイントは
名詞は “th” がつくことが多い(length, width, depth, strength, breadth)
動詞は “en” がつくことが多い(lengthen, widen, deepen, strengthen, broaden)
です。添付の表を参考にしてみてくださいね。


・ かめおか検定の初級に受かったので、次は中級に挑戦します!今日は初級のテキストをもう少し読み込んでいました。(ネイト)

・ 英検二級のリーディング問題を読んでいました。じっくり読むと、知らないことや分からないことがあり、とても勉強になります。例えばill-definedという形容詞でこの場合のillは「病気の」ではなく、「不足して」という副詞があるそうです。ですので、ill-definedで「しっかりとは決まっていない、決定されていない」という意味になるそうです。(ひろみ)
→ネイトによると、フォーマルな言い方で、口語ではあまり使わない、とのこと。
例)The president is ill-informed about global trade.(大統領は国際貿易について十分な情報を持っていない。)

 

 

2025/02/22

今日は「猫の日」だそうです!だからどうということもありませんが!😂

<学習シェア>
・TOEICの学習:part5の練習。前置詞と接続詞を覚えるのが難しい!
→前提: 前置詞は、後ろに名詞がくる。 接続詞はSVがくる。
前置詞にも接続詞にもなれるものの例は、、、before, after, since など。
despiteは前置詞! 

例文
Despite being late, Hiromi walked in the room as if she had done nothing wrong.
(遅れたにもかかわらず、ひろみは何事もなかったかのように部屋に入った)
being lateは動名詞ですね!

Despite higher prices, demand for the product hasn’t fallen.
(高額なことにもかかわらず、その製品への需要は下がらなかった)
higher priceは名詞です。

・多読&英検二級の単語をやりました。はじめてみる単語がたくさんあります:あせあせ:たとえばconsume
→consumeはコンスームと読みます。「消費する」という動詞です。派生語も覚えましょう!
consumer: コンスーマー 消費者
consumption: コンサンプション 消費、消費すること、
consumerism: 消費主義、消費至上主義

・亀岡検定の勉強をしています。あいかわらず人と地名が読めなくて困っています(ネイト)

・日記&自作フレーズ集の復習をしました。自作フレーズ集は全然復習が出来ていなくて8割忘れていて愕然としました。やっぱり復習しないとダメですね。反省・・・。(ひろみ)


 
2025/2/8

誰かこのページを見てくれているのでしょうか・・?笑
誰かの役に立っていると信じてポストを続けます!

<学習シェア>

・パス単(英検二級用)をやっている。一週間にここまで進める、とスケジュールを決めてそれに沿ってやってます。(半年間で一冊覚えるのが目標)知っている単語でも意味の違うものが沢山出てきて、覚えにくいものがある。bookは本だけでなく、予約する、という意味がある。orderは注文する、だけでなく「順序、秩序」という意味がある。これが覚えにくい
→”Please line up in order of height.” (身長順に並んでください)
→”Please arrange the documents in order of age.”(書類を年齢順に並べてください。) などで覚えると良いですね!(Nate)

・多読One way ticket(Oxford Book Warms Level1) を読んでいました。三つの短編からなっていて、二つ目の話を読みました。今回は電車の中で出会った女性と良い感じになったのに、いつの間にか自分のカバンの中に3000万円が誰かによって入れられており、そのせいで警察に捕まって刑務所にはいることになった、、と言う話だった:joy: 
→刑務所行きだったのでone way ticketなんですね・・・!

・かめおか検定の勉強をしていました。でもその前にスクールの前の雪かきをしました。なので、問題は三問しか解けませんでした。過去問の答えの根拠をテキストから探そうとしていて、それに時間がかかります。(ネイト)

・頭痛で数日間書けなかったEnglish journal(日記)をまとめて書いていました!:joy: journalは記事という意味だけでなく日記という意味があり、diaryと同じ意味で使われます!特に高尚なことは書いておらず、雪がどんどん降ってる、、みたいなことを書いてました(笑)(ひろみ)

次回は2/22(土)です!
ご参加お待ちしています。

 
2025/1/25

一月もあっという間に終わりそうですね💦
今日もご参加ありがとうございました!

<学習シェア>
・aisle(通路)とcorridor(廊下)の違い。
→狭い通路(車内、機内など)か、建物の中の廊下か、というイメージですね!

・多読の読み方。音読しながら読むと内容が頭に入りにくい。
→声に出さない方が良いです。声を出すと、発音にばかり気を取られて内容が頭に入ってきにくい&疲れるのでたくさん読むことに向かない。(ひろみ)

・I hope you will get better.と言われた時の返し方。
→Thanks.とシンプルでOK!(Nate)

 

2025/1/11

明けましておめでとうございます!
本年も朝活サロンを月二回の頻度で続けていきたいと思っていますので、ご参加ください✨

 
2024/12/14

2024年最後の朝活サロンでした😊
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!

<学習シェア>

  • 多読がもう少しで50万語に達成するので、頑張って読んでいます!12月は用事が多くなかなか勉強時間が取れないけれども、少しだけでも何かをするように心がけています。
→本当に12月は多忙で気もそぞろになりますが、こうやって少しずつでも継続していくことで、次に繋がっていきますよね!(ひろみ)
  • カナダは外気温マイナス17度です。友達と会って英語を話すチャンスを作るようにしています。単語が足りずスピーキングが上手くいかなくて困ってます。とりあえず文法書をやってみています。
→文法書をやって基礎力を高めることも大切ですが、今必要な単語やフレーズを覚えていくアプローチに変えてみては?その日に口から出なくて困った単語やフレーズを調べて、どんどんノートに書いて言えるようにしていくと、自分の持ち武器が増えていきます!Good luck!!(ひろみ)
  • 英語日記を書いていました。隣で夫が仕事をしているのですが、He is working since 7 a.m.か、He has worked since 7 a.m.かどちらが良いでしょうか?
→この場合に一番適切なのはHe has been working since 7 a.m. 現在完了進行形を使って、「7時からずっとやっている」ニュアンスを出します。
  ✕ He is working since 7 a.m.:sinceと現在進行形は一緒に使わない
  △ He has worked since 7 a.m.: 現在進行形の継続は、もっと長い期間やっていることについて使うことが多い。今回のように、短時間でずーっとやっています、という時はhave + been + Vingを使う方が良いです。(ネイト)
  • ChatGPTに、読み終えたSF小説「三体」について話していました。気付いたのが、日本語で話すときは「言葉を話す脳」と「思考をする脳」を一緒に働かせるのが難しい。(ネイト)
  • キクタン英検準一級ワークブックをやりました。しばらく放置になっていたのだけれど、やり出したら楽しかった!知っている単語と知らない単語の割合が6:4くらいだと、楽しく出来るなと気付いた。知っている単語でも、例文を読み込んだり、自分がその単語を使えるように文章をつくってみたり、学ぶべきことはいくらでもあります(ひろみ)

来年も一緒に盛り上げていきましょう!🙌今年も一年ありがとうございました。

 
2024/11/30

今日は少人数でまったりモードでした。

<学習シェア>
・ 多読(ガンジー) 内容が難しくちょっとずつ読んでます
・ 多聴多読マガジン ChatGPTで自分英単語集を作ろう、の回
・ BBCのニュースサイトで好きなF1についてニュース読み
・ Chat GPTと話してました
・ キクタンワークブック 書いてばかりはダメだけど、手・口・耳を動かしてやると頭に入りやすい!

12月は14日の一回のみです。
ぜひ今まで参加されてない方も一度参加してみてください。
やっていることは同じでも、
みんながやっている中でやるだけで
集中できる&モチベーションがアップします!
年末に入る前にここでやる気を注入しましょう!

 

 
2024/11/9

<学習シェア>

資格試験(英語で)の学習
ワーキングホリデー先でやりたい仕事に就くために
資格試験の勉強をしています。
ひとつひとつの単語を調べている時間的余裕はないので
全て翻訳にかけてスピード重視で学習しています!

多読&文法学習
- 受け身の学習
英語では受け身はあまり使わないとわかっているけれど、
気になったので学習してみました。
- 多読
気になったのはcake of soupという表現。
ひとかたまりの石鹸、、という意味らしい。
ケーキなのか石鹸なのか・・?と思ってしまった。
→古い表現なので一般的には今は使わない表現ですね!(Nate)

文法学習&単語学習
「大岩のいちばんはじめの英文法」というテキストを使ってます。
すごく分かりやすい!
そのあとは単語帳をやりました。
単語が覚えられなくて困ってます・・・。

ヒロミのやり方をご紹介しました!
①机に向かって30分程度、新しい単語をがっつり学習
 (意味、発音、どのように使われているかの例文、語源チェックなど。必ず音を聞いて声に出す)
②一日の中で隙間時間に何度も見る。何度も聞く(ワイヤレスイヤホンでながら聞き)一日三回はまわす。
③前日やったところをさらっと復習

英検準二級面接対策
模擬試験の練習。Q1~3はできると思う。
自分の意見をすぐに英語にしないといけないQ4~5がどうなるか心配。

面接官は怖くないので、普通に世間話をする気持ちで臨みましょう!

2024/10/26

<学習シェア>

① 英検準二級の模擬試験練習
自分の意見を言う質問は、難しい💦当日言葉がでてこないかも・・・😥
→(合格者の声)試験官も緊張していたりするので緊張はお互い様です😊とにかく沈黙にならずに話し続けることを心掛けて。
→普段から日本語で良いので、何かのトピックに対してYESかNOか、なぜそう思うのか?を言う練習をしておくと良いです!

② ゼレンスキーさんの演説のリスニング
英語が聞きやすかった。人に話すようにゆっくり話している、ということもあると思う。
→ゼレンスキーさんはどんななまりの英語なんだろう?という話に・・。ロシア語とウクライナ語のネイティブだそうです😆

③英文解釈のテキスト
英検二級合格に向けて、再度土台を作っていく!
今回の結果は不合格でしたが、次回また頑張ります💪
面接のパートは上手くいった。新しいライティングパートの準備が足りなかったのが課題。
→You can do it!!!😊

④今日は実は眠くて眠くて・・・💦
→そういう時ありますよね!足元が温かくなると眠くなりますね😂

=========
2024/09/28

<学習シェア>
①海外の会社のリストラ事情について(笑)
とある海外の会社では、解雇通告が行われる前に、朝出勤したらコンピューターが机から撤去されている、というお話。
なぜかと言うと解雇を言い渡された後にデータを盗まれないように、、なのですって!
ネイトもそれに対して「確かにそれは分かる」と言うてました😂

②Black Beauty(多読)について
色んな馬に関する単語が出てきた
colt (名詞)若いオスの馬、特に4歳以下のもの
trot (動詞)速歩する(馬や他の四足動物が歩くよりも速く、しかし走るほどではないスピードで進むこと)。
bridle (名詞)馬具の一種。馬の頭に装着する「くつわ」

ちなみにハーネス(手綱 harness)
私たちの知っている馬につけるハーネス(名詞)の意味もありますが、
動詞のharness(~を利用する)という意味もあります。

例:Scientists are trying to harness solar power more efficiently.
(科学者たちは太陽エネルギーをもっと効率的に活用しようとしている。)

③私が書き溜めている英会話単語帳の一文” a woman of color”について。
これは「有色人種の女性」という意味です。(白人から見て、、ということ)
a person of colorという言い方もあります。

アメリカ大統領選も近くなり、ニュースでこの単語を聞くことが多く
「なるほどね~」と思って書き溜めていました☺️


=========

2024/09/28

<学習シェア>

● by heart:暗記して
 I learned hiragana and katakana by heart.
(私はひらがなとカタカナを暗記して覚えました)

● for good:永遠に
 The opportunity is gone for good. 
(機会は永遠に失われた)
 Those days are gone for good.
(それらの日々は永遠に失われた)

*goneは「行ってしまった」というイメージです。

二週間に一回のグループサロン