面白い英語表現

Hi Everyone, it’s Nate.
今日インスタグラムで色々な面白い英語表現を紹介する動画を見ました。その中から8個を選んで下記に紹介しようと思っています。中々カラフルな表現だと思います!
1. She’s so skinny she has to jump around in the shower just to get wet.
「彼女は細すぎて、シャワーを浴びるのに飛び跳ねなきゃいけない。」
意味とユーモア:
この表現は、彼女が極端に痩せていることを強調しています。普通はシャワーを浴びれば自然に濡れますが、彼女の場合は動き回らないと水に当たらないというユーモラスな誇張表現になっています。視覚的に想像すると面白さが増します。
2. She’s sweet as pie until you cut her piece too small.
「彼女はパイみたいに甘いけど、自分の分が小さすぎると豹変する。」
意味とユーモア:
この表現は、普段は優しくて愛らしい人が、些細なことで急に怒り出す様子を描いています。「パイのように甘い」という部分が優しさを象徴しているのに対し、「自分の分が小さいと豹変する」という部分で意外な一面を強調し、そのギャップが面白さを生んでいます。
3. He thinks the sun comes up just to hear him crow.
「彼は太陽が昇るのは自分の鳴き声を聞くためだと思っている。」
意味とユーモア:
これは自己中心的な人を皮肉る表現です。普通、鶏は朝に鳴くものですが、それを逆転させて「太陽が彼のために昇る」と考えているという誇張表現になっています。自分が世界の中心だと思い込んでいる人の思い上がりを面白く表現しています。
4. I’m busier than a one-eyed cat watching two mouseholes.
「俺は片目の猫が二つのネズミの穴を見張るより忙しい。」
意味とユーモア:
この表現は、非常に忙しい状態をユーモラスに伝えています。ネズミの穴が二つあるのに、片目しかない猫が両方を監視しようとする様子を想像すると、その必死さや大変さが伝わり、同時に滑稽さも感じられます。
5. Fine as a frog hair split four ways.
「カエルの毛を四つに裂いたくらい細かい。」
意味とユーモア:
これは「とても繊細だ」「非常に細かい」という意味を持つ表現ですが、カエルには毛がないため、実際にはありえないことを言っている点が面白さを生んでいます。「存在しないものをさらに細かくする」という発想がユーモアになっています。
6. He’s nervous as a long-tailed cat in a room full of rocking chairs.
「彼は長い尻尾の猫が揺り椅子だらけの部屋にいるくらいビクビクしている。」
意味とユーモア:
この表現は、非常に神経質で落ち着きのない様子を表しています。猫は敏感な動物であり、特に尻尾に何かが当たるのを嫌がります。その猫が揺り椅子だらけの部屋にいるという状況を想像すると、いつ尻尾を踏まれるかわからない恐怖で落ち着かない様子が伝わり、ユーモラスになります。
7. That boy couldn’t pour water out of a boot with instructions on the heel.
「あの子はブーツのかかとに説明が書いてあっても、水をこぼせないだろう。」
意味とユーモア:
これは、非常に不器用で要領が悪い人をからかう表現です。普通ならブーツを傾けるだけで水をこぼせるはずなのに、かかとに「こうすれば水が出る」と書いてあってもできない、というのがユーモアのポイントです。「とにかく何をやらせてもダメな人」という意味になります。
8. That boy’s tougher than a two-dollar steak.
「あの子は2ドルのステーキよりもタフだ。」
意味とユーモア:
「安いステーキは硬くて噛み切れない」という一般的な認識を利用したジョークです。安い肉は質が悪く、柔らかさが足りないことが多いため、「2ドルのステーキ」と言うことで「とても噛み応えがある=非常にタフ」という比喩になっています。その硬さを人の精神的・肉体的な強さに例えているのが面白い点です。
面白い表現は以上です。どれが一番好きでしたか?自分の周りの人に対して使いそうなものはありますか?是非コメントで教えてください!